来年度の手帳どうするか?(2016/02/29)
今日で2月も終わる。そろそろ来年度の手帳をどうするか?的な話になりはじめます。直近で利用していいたノートは「エディターズシリーズ 365デイズノート」でした。この本来365日用というものを、1日見開き一ページにして約半年間利用してまいりました。
<blockquote><a href=”http://stalogy.com/products/018″ target=”_blank”>STALOGY – Stationery, Standard & Technology | エディターズシリーズ 365デイズノート</a></blockquote>
良かったところ
- 1日1ページようではあったものの印刷されていたものが、薄かったので、見開き一ページでも問題なかった。見開き1ページでも半期(6ヶ月)間もったから、それも良かった!
- それいがいもあるけど、まずは一旦ここまでで投稿。
来年度に向けた手帳&ノートについてまだ悩んでいる(2016/03/16)
早いものでもう3月も半分過ぎた。来年度に向けた手帳&ノートについてまだ悩んでいる。これまで使ってきたものから蓄積していくと、僕が選ぶノートの必須条件は以下でした。
▼サイズはA5
⇒大きすぎず、小さすぎずキーボードを使いながらデスクに広げられる。
▼罫線は方眼タイプ
⇒ノートの利用用途としてTODOや図で考えたりするため、方眼タイプがよい
▼枚数は80枚以上
⇒1日1ページ利用想定で最低限半年はノートを変更させたくない
そして今年度下期に使っていたノートは、エディターズノートそしてエディターズノートを利用していて感じたことが以下。
▼やっぱりA5&方眼&80枚以上は最高!!
▼エディターズノートは最高だ!!
ただ…
▼この厚みのノートだと、はじめと終わりが少し書きづらい。
▼紙が少し丸まってくる
▼ページとページの間に少しずつ空気が入ってきて、ふわふわして書きづらい。
などなど少し改善したいなと思うところが出てきます。
そこで来年度上期は一旦以下をチャレンジしてみようかなと思っております。
2016年度はほぼ日手帳カズン(2016/03/30)
先日2016年度上期用に“エディターズノート365”を購入したばかりなのだが… ほぼ日手帳カズンを購入してしまった。1日1ページでは足りなくて、見開き1ページだ!なんて言っていたのに… 経緯は色々ある。
- これまではマンスリーカレンダーが毎月月初にしていたのを試しに前半に寄せる。
- これまでは1日見開き1ページには、当日実績とTODOを記載していたけど、ほぼ日カズンには週間バーチカルがあるからそれはそこでまかなえる⇒1日の記載量が分散される。
- 振り返って見ると記載する必要ないものの記載が多い。
ってな感じでほぼ日カズンを使ってみたい感じが湧いてきた。エディターズノートを使っている時から、今回は月初に営業として実績を管理していこうと思っていた。それも毎月のスタートに「RememberThis」のページがあったので、そこを流用できるかなと踏んでいる。
あと紙がエディターズノートより個人的には書きやすく、方眼の大きさもエディターズノートより少し小さくていい感じです。仕方ない…。