最強ノート Editor’s Series 365 Days Note
非常に素晴らしいノート。過去B5⇒A5と利用してきたが、ベストサイズはA5よりも小さいサイズだと思う。これが約1年間使い続けた(今も使っている)感想。最近特に思うのはデスクワーク時には少し邪魔になってしまうという感じです。
ベストサイズはA5よりも小さいやつ
以前にA5サイズ以外にはありえない!なんて書きつつも1日1ページとなると避けられないその厚み。以前に書いた黄金の三角形の中に入り切らないとデスクワーク時には邪魔になる。そう考えるとサイズの見直しが必要。幸いな事に小ノートはA5よりも小さいサイズの設定もあるので今利用している物がお終わったらサイズの見直しを考えよう…。スケジュールとTODOが別立てとなった今。もう普通の薄っぺらいキャンパスノートでも良いのではないか…コスト的にも…。これは思わなかったことにしよう…。
このノートはカスタマイズしながら使う
最強のなんでもNOTE。その特徴としてはやはり「自由度が高い」ということ。そして長かったノート探しの旅が終わるような気がする。
- 大学NOTE
- ルーズリーフ
- レポートノート
- タブレット手書き
- 1日1ページ手帳(EDIT)
- エディターズ365デイズノート
サイズはB5で、これは少し小さいA6になるかどうかぐらいかと。前にも書いたが、とにかく自由度が高く、且つノートが方眼のため、自分でオールインワンの手帳件ノートが作成できます。自分のノートの使い方は以下です。ノート全体で368ページあります。
- ざっくり日本の営業日数は240日(ページ)
- マンスリーカレンダー用12ページ
- 年度目標(当初/修正)用1ページ
- 各月頭の月次目標用12ページ
今のところは以上ですが、それでも残り100ページ弱が残っています。ほぼ日やEDITのように完全に1日1ページではないのでビジネス用に使う自分にはちょうどいい。
※土日分は基本的には不要で、土日出勤の時などは、その日の分を作れば良い。
カレンダーや年間&月間目標は全て手書きフォーマット。より良いフォーマットを見つけるべくスペースだけ設け、毎月フォーマットを見直していく感じです。これが何気に楽しい。自分でカスタマイズする事が好きな人にはオススメです。
Editor’s Series 365 Days Note(B5)(2015/04/10)
先日購入した「Editor’s Series 365 Days Note(B5)」が素晴らしいい。とにかく自由度が高い。僕に必要なものはマンスリーカレンダーと1日1ページなのですが、エディターズシリーズには残念ながらカレンダーはありません。だもんでそれを自作!自作と言っても手書きで1ヶ月のカレンダーを描くだけです。それにしてもこのノート【書きやすい】MARKSのEDITよりなめらかではないのですが、少し書いてる感があって良いです。あとは自分の使っているB5サイズで書く量を気にせず結構書き込めます!これはいいよ!
Marks EDIT ⇒ Editor’s Series 365 Days Note(B5)(2015/04/05)
2015年からアナログ回帰で「Marks EDIT」の手帳を所持している。ほぼ日 or EDIT で EDITを選び、2015年1月からのために発売直後の9月に購入した一品。利用開始から3ヶ月で思ったこと
- マンスリーが小さく1日のスケジュールを入れ切らない事が多々。
- 1日1ページは素晴らしい!でも、1日あたりのかけるスペースが少ない。
この2点がどうにもこうにも不満。ほぼ日のおっきーのにしようかな…なんて思いながら、仕事帰りにロフトに行くチャンスがあったので覗いてみると。ほぼ日手帳の金額が高い事…ふらりと覗いたノートコーナーでこやつに出会いました。「エディターズシリーズ 365デイズノート」これなんかすごく良さそう!!しかも値段は税抜2200円速攻で購入しました。続きはまた別エントリーで!