我が家に Microsoft Wireless Display Adapter が来た

Apple Airplayと同一環境構築

我が家の環境をAppleが牛耳っていた頃、iPhoneで撮った写真や動画、外付けHDDに保存してある子供向け動画はAppleTV & AirplayでTVに映し出し家族で楽しんでいました。

ただ…。嫁のDELLではAirplayができなかった為、MacBookが使えない場合はHDMI物理接続という状況でした。

AirplayからMiracastへ

そしてMacBookPROからSurfaceBook2に変わり、環境整備のため「Microsoft Wireless Display Adapter」を購入しました。

箱を開けるとこんな感じ↓↓↓

真ん中の黒い部分はキャップで、HDMIの口と、USBの口がお互いから刺さっている。そこから抜けば、左の箱のようなインターフェースがお目見え。

いざ接続

Microsoft Wireless Display AdapterはHDMIと給電用USBがあるため、それぞれのポートが必要になりますが、逆に外付けコンセントは不要なのでそこはスマートです。差し込んでTVの入力切換をHDMIに切り替えるとこんな画面が表示されます。

そしてパソコン側は、画面右下から↓↓↓画面を表示させ、写真上カーソルがある「接続」を有効化。

すると今度は画面右側にモニターの選択画面が表示されるので、Wireless Displayを選択する。

そうするとテレビ画面にSurfaceBook2の画面が表示されます。

このあとYouTubeも表示させましたが、しっかりと音もTV側から出力されました。

これで我が家の環境整備完了

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*